会社の取組(CSRについて)

自社の発展と心豊かな社会づくりはクルマの両輪と考えています。
職場でできることをはじめ、社外での交流など、様々なCSR活動を推進しています。

私たちは、企業市民として信頼される存在であり続けたいと願っています。

そのためには本業で社会的責任を果たしていくと同時に、お世話になっている地域社会との交流をはじめ、様々な活動を通じて世の中にご恩返しを続けさせていただくことが大切と考えています。

何事も、物事を動かすのは人の心の力…という視点に立ち、常にプラスの力がはたらくよう、まずは人づくりが重要と考え、本業での人づくりとともに、CSR活動も人づくりの一環として、積極的に取り組んでおります。

三方よしの実をあげ、「おかげさまで」の感謝の気持ちが広がるよう、これからも身の丈にあった取り組みを続けてまいります。


CSR活動のご紹介

数あるCSR活動の中から一部をご紹介いたします。

学生のキャリア支援インターンシップ

学生のキャリア支援

平成16年度から毎年、大学3年生を対象に就業体験プログラムを約2週間実施しています。モノづくりの現場を体験し、具体的な仕事の流れを感じるとともに、社員との交流から働くことの意味や喜びなどを感じることができるよう、プログラムを構成しています。企業を深く知り、社会人としての心構えや職業観を考えるきっかけの場になっています。

インターシップについて

身近な個人ボランティア献血活動

身近な個人ボランティア

献血は、思い立ったらすぐにできるすばらしいボランティア活動のひとつです。私たちは構内で献血できるよう、例年9月と3月に献血バスに来ていただいております。一人ひとりのやさしい気持ちが集まって、血液を必要としている人に笑顔が届くよう願っています。

 

東日本大震災復興支援亘理町ボランティア

東日本大震災復興支援

国連グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンのコレクティブ・アクションとして、宮城県亘理町の復興ボランティアに参加しています。例年5月ごろ現地に赴き、復興に向けて前向きに取り組まれている方々と共に過ごし語り合う数日間です。他企業からの参加者との交流も含め、貴重な体験となっています。

 

外国人留学生支援公益財団法人坂口国際育英奨学財団のサポート

外国人留学生支援

日本の大学で学び、将来、自国の発展に尽くそうとする志あふれる私費外国人留学生への奨学援助を行う坂口財団の奨学生に対し、留学生活の支援、日本文化の紹介などを行なっています。秋に富士の裾野で開催の一泊研修・交流会では、心触れ合うひとときを過ごし、母国への熱い思いが伝わってきます。OB・OGは世界各地で母国と日本との懸け橋となって活躍しています。

 

地域社会貢献NPO N・Cさくら会のサポート

地域社会貢献

心豊かな社会づくりを推進するNPO N・Cさくら会が行う地域貢献活動に対し、パートナー企業として支援しています。「心を育てる市民学習会」、「卒業生作文コンクール」、「敬老キャンペーン」などの学習事業、「お花見会」や「お月見会」などの親睦事業などを開催し、地域住民の方との交流を深めています。

 

環境経営ISO14001環境マネジメントシステム

環境経営

「環境の世紀」といわれる21世紀において、地域社会の一員として省エネ・省資源・廃棄物削減やエコプロダクツの開発・調達など積極的な環境保全活動を行うことにより、環境への負荷を低減し、環境と経営の限りない調和・両立・共生をめざしています。国際規格ISO14001システムの運用により継続的改善に重点に置いた活動として展開し、環境への予防的アプローチをとり続けています。

2016年度環境方針

品質経営 ISO9001品質マネジメントシステム

品質経営

お客様に安心・満足・信頼いただける最高の技術と世界品質の最適な製品・サービスを提供することにより、高効率でクリーンな熱エネルギーを活用する最先端産業に貢献しています。国際規格ISO9001システムの運用により良い製品・サービスが提供されるまでのプロセスに重点に置いた活動として展開し、品質への予防的アプローチをとり続けています。

 

災害時対応訓練BCP(事業継続計画)

災害時対応訓練

大規模災害などの発生時に、事業の継続や早期復旧を図るために必要な対策・手順について計画を立て、危機管理の徹底に取り組んでいます。計画をもとに災害発生時の対応訓練を実施し、社員の安否確認や社内外インフラ・取引先の被災状況の確認など行い、早期に主要事業が復旧・再開できるよう危機対応能力の向上に努めています。